今日は、これから着工する「久我山の家」の構造材の材料検査でした。日の出にある「浜中材木店」に住まい手の方と一緒に赴き、構造材のうち、居間まわりにみえる桧の梁材や地棟になる杉の梁などを検査しました。とてもきれいな材が用意されていました。
これから、大工さんの墨付け、刻みを経て、5月頃上棟となります。大変楽しみです。
居間回りに使われる桧の梁。丸太を開き、二本の梁に。いわゆる芯去り材です。
屋根の野地板、床に使われる杉の厚板。
こんな家になります。木軸模型。
今日は、これから着工する「久我山の家」の構造材の材料検査でした。日の出にある「浜中材木店」に住まい手の方と一緒に赴き、構造材のうち、居間まわりにみえる桧の梁材や地棟になる杉の梁などを検査しました。とてもきれいな材が用意されていました。
これから、大工さんの墨付け、刻みを経て、5月頃上棟となります。大変楽しみです。
居間回りに使われる桧の梁。丸太を開き、二本の梁に。いわゆる芯去り材です。
屋根の野地板、床に使われる杉の厚板。
こんな家になります。木軸模型。
2015年のお仕事の成果をいくつか実例集にあげました。
「藤野/森の家2」、「連の家4」、「伊勢の家」、「カミツレの里/八寿恵荘」、「おひさま保育室」、「赤羽の家」、「藤野/連の家4」です。
是非ご高覧ください。