【new】 農園スクール・カフェ・エコショップ『LEAF』@愛知県安城市
“地球と生き物にとことん優しい”をテーマにしたカフェ・エコショップとして、三河安城小学校の向かいの農園に併設した立地に計画されました。農業ハウスや倉庫の様なおおらかな空間の中に、小さな箱状のキッチンや水回りの機能がぽつんと置かれた仕立てで、南西に広がる農村風景や、光や風を目一杯取り込む設計としました。
建築を構成する主な部材は、地元愛知の木材の他、地域で伝統的に生産されてきた瓦やレンガなど、地産のもので組み立てる事が叶いました。
◎建築意匠・構造・環境設備の連動
屋根架構はシンプルな切妻ですが、二種類の勾配を用いることで、頂部からの採光や重力換気を促す環境装置としても機能する様に、意匠・構造・設備計画が連動した空間作りを目指しました。
妻手方向の耐力は、頬杖と屋根型を兼用する挟み梁を、ボルト接合によるシンプルな組手で組み立てられる様に検討を行い、長手方向は南北の抜け感を確保するため、鋼製の筋交いを方筋ダブル使いとして、開放感のある仕立てとしています。想定される利用時間帯が主に昼間となるため、壁面を増やして断熱性能を高めることよりも、自然の光や風を有効に利用することの方が、冷暖房負荷の低減につながり心地よい空間と感じて貰えるのではないかと考え、開口部をふやし、二種類の勾配で構成した天井構造と連動した環境計画を軸に設計しました。
◎建築と家具の連動
当プロジェクトでは、建築の設計から家具の制作まで関わらせて頂きました。屋根の水平剛性として利用した杉のパネル材の余剰分を、各所に設置される造作家具の他、カフェテーブルの素材としても活用しています。農園スクールとして学びの場にもなるとのことで、学校の机のように丸みを帯びた優しい風合いのデザインとしました。
家具のロングライフをめざしリユースという観点も取り入れました。椅子は、とある大学の図書館で利用されていたものの座面のファブリックの色調を、床材の煉瓦の色と揃え、より一体感のある空間とすることができました。また、アフタースクールとして小学生にも利用されるとのことで、一部の椅子は小ぶりで洗練された意匠が特徴的な北欧のスクールチェアをリユースしました。
物販什器には通常は農業倉庫や工場で使う業務用の木製パレットを活用し、働く農園の雰囲気を取り入れました。建材ではなくホームセンターでも容易に手に入る資材を用い、メンテナンスや増設にもフレキシブルに対応できるデザインを心掛けました。これから店主が吟味して仕入れる全国各地のオーガニック商品が並ぶ予定です。
目の前には市民農園があり、食と農と環境教育を軸にした場にしていかれるとのこと。今後は木構造の温室なども作っていく予定です。(パートナースタッフ スタジオカムナ 角田麻夫)
※農園スクール・カフェ・エコショップ「LEAF」:https://leaf-all-friendly.com/
※設計協働、家具設計/制作、写真:スタジオカムナ 角田麻夫:https://www.studiokamuna.com
※構造設計:D×E











