【new】宮城/成田の家
住まいも暮らしも地域に根ざした健やかな住宅建築が完成した。
田園地帯を前にし、里山の風景の中に建つ、床面積30坪弱のこぢんまりとしたお住まい。1階に居間、食堂、水回りなど暮らしの空間、2階に寝室や予備室的な空間を配置した。1日のうちで利用する時間が短い寝室は空間ボリュームを抑えても暮らしには影響が少ないと考え、2階の桁の高さは低くし階高を抑えた。これによるメリットは、
・気積ボリュームを抑えることで冷暖房に必要なエネルギーを抑えることができる、
・仕上げ面積を少なくすることでコスト的に有利、
・建物全体の高さを抑えることで、周囲の里山、田園風景に馴染む外観となる
などである。
住まい手は、施工者である「坂元植林の家」のモデルハウス「さとのえ」をご覧になり、周辺の環境と調和し、環境にも配慮した暮らしを実現する「さとのえ」のようなお住まいを希望された。「坂元植林の家」は自社の山の木を伐採、製材、乾燥し、大工さんの手刻みで家づくりをしている。今回も同様に地域に根ざした地場の循環の中で成立した。外壁の腰部に貼られている「焼杉」も、工務店が自ら用意した地場の山の杉を自ら焼いたものである。自社で製材できる強みを活かし、外壁周りの柱は4×5寸断面の異形柱を使用し、真壁づくりながら充填断熱の厚みをより多く確保している。
南側には小さいながらも内土間を配置し、群馬県藤岡で手焼きで製作している瓦を採用。冬場の太陽熱のダイレクトゲインによる蓄熱により暖房負荷の低減を期待するとともに、畑仕事とつながる「働く空間」としても機能する。近い将来隣地の畑を借りて畑仕事をすることを希望されている。