省エネで快適な暮らし

環境を設計する
本当の省エネな暮らしとは?

太陽とパッシブデザイン
エアコンのスイッチを入れる前に

住宅業界では最新の省エネ機能を搭載した「新商品」が続々と発売されていますが、一番の省エネは、技術に頼る前に、まずは「身近にあるエネルギー」を見直し、活用していくことではないでしょうか。

住まいのなかで使用されているエネルギーのうち、暖房と給湯用に使用される量の合計が半分以上を占めます。(地方によって違いはありますが) 冷房はわずか数パーセント。いわゆる、冷蔵庫や照明に使われる電気のエネルギーは半分以下です。

そして、これらの温度レベルは、暖房はせいぜい20℃、給湯は40数℃でそんなに高くはなく、太陽のエネルギーをうまく活用すれば、かなりの部分をまかなえます。

例えば、冬はたっぷりと日射を室内に取入れ逃がさないようにします。逆に夏は庇(ひさし)をうまくデザインすることで日射を遮り、風を家の中に通します。

パッシブデザインと呼ばれる方法論ですが、たったそれだけで快適性はずいぶん向上します。「そんな当たり前のこと?」と思われるかもしれませんが、現代の住宅に見受ける、窓があっても風が抜けず庇(ひさし)もないような家では、どうしてもエアコンなどの空調機器に頼らざるを得なくなってしまいます。

まずは持続可能な自然界のエネルギーをあますことなく活用し、その上で、必要に応じて現代の適正な技術をプラスする。私たちはこうしたパッシブな手法を最大限に活用し、住む人に心地よく、自然と調和する省エネ型の住まいづくりを提案しています。

風をとおすデザイン
伝統的な日本の家が手本

夏を旨とした日本の伝統的な造り方は、とにかく風を通すことでした。欄間や越屋根(屋根の上の小屋根)の仕掛けは空気の流れに配慮した結果です。風を通し、室内の熱気と湿気を排除したのです。

現代では、通風のために越屋根を作ることはコスト的にも難しいかもしれませんが、代替の機能として天窓のようなものを設置することはできます。

また、できるだけ風が通りやすい開口計画をすることで、室内に風が流れます。ただ、開口部は冬は熱が逃げて行くので、大きさや室礼には配慮をする必要があります。必要なときには開けて、不要なときには断熱の仕組みを施す、例えば伝統的な障子の室礼や、断熱性能をもつブラインドなどを設置することがよいでしょう。

また、現代は防犯、という視点も欠かせません。雨戸を設ける場合でも通風ができるものをデザインしたり、格子戸を設けるなどして、閉じていても夏場の通風を確保するような仕組みも大切です。

熱をためる
木と土がポイント

太陽の熱を夜まで蓄えておくことができれば、夜間の暖房エネルギーを抑えることにつながります。その技術として「蓄熱」があります。昔ながらの伝統的な土壁は、現代の断熱技術を合わせて活用することで、その効果を十分に発揮してくれます。土壁には吸放湿作用などの効果に加え、蓄熱体としての性能も期待できるのです。土壁はコストはかかりますが、自然素材であり、土に還る素材であり、そして、温熱環境にも寄与する、といったとても大事な素材ですので、現代の家づくりでもきちんと位置づけたいものです。

また、土間は農的暮らしを志向する方には大事な「働く」空間ですが、床材を蓄熱性の高い素材で仕上げ冬の日射が充分当たるようにしておくと、そこもまた太陽が働いてくれる蓄熱空間となります。

断熱のこと
エネルギーを逃がさない

「自然素材の木の家」というと、昔ながらの日本家屋を思い浮かべ、寒いのでは?と心配される方がいます。確かに日本の伝統的な木造家屋は様々な点で優れていますが、部屋全体を温める「暖房」という視点はなく、人が熱源にちかづく「採暖」でした。

現代においては、快適に生活をおくり、かつエネルギーの浪費をおさえるために大事な視点は「断熱」です。とかく「高気密、高断熱」が注目されがちですが、完全に密閉した空間では空気の流れが滞り、それを解決するためには、換気などの新しい機能が必要となってしまいます。

私たちが考えるのは、空気の流れをいかしつつ、きちんと断熱をするというバランスです。パッシブデザインと断熱をうまく組み合わせた家では、その相乗効果から、「冬温かく、夏涼しい」空間が、少ないエネルギーで実現します。また、断熱材といえば石油系のものが主流ですが、最近ではウール100%や、針葉樹の樹皮からうまれた断熱材などが登場しました。これらは化学物質フリーでかつ燃やしても有毒ガスを発生せず、性能も劣らないので、積極的に取入れています。

住まい手の工夫と暮らし方
住まい手も働こう

昨今、スマートハウスに見るような、制御技術で温熱環境を整えたり、エネルギー使用量を減らしたり、住環境をコントロールしようという流れがあります。ですが、建物がすべて機械仕掛けで自動でやってくれる、ということはいかがなものでしょうか?

窓や障子の開け閉め、風を通すなどは住まい手が普通にできることです。季節に応じて緑のカーテンやすだれなど、家を着替えさせることもできます。

住まいのまわりの自然や環境に応じて住まい手自身が体で感じ、自らが働く、ということは、現代人が失いつつある「人間力」のようなものを取り戻すことにつながるのではないか、と思います。

化石資源に依存しないバイオマスのちから。
作る時、住まう時、そして役目を終える時

住まいはその一生の間で多くのエネルギーを使います。使用している時の、冷暖房、給湯のほかに、見落としがちなのが、建設時や壊す時にかかるエネルギーのことです。

新建材の家は、多かれ少なかれ化石資源由来でできており、多くのエネルギーをかけて製造されています。また数十年たってその役目を終えたとき、解体された材の多くはリサイクルがしづらく、産業廃棄物として埋め立てられます。現代の産業廃棄物の内約2割が建設業関連で、更にその3割が住宅解体時にでるものといわれてます。

土からうまれ、土に還る本物の木の家ならば、建設や廃棄にかかるエネルギーは最小限に抑えられます。梁や柱といった構造材は次の家へと引き継がれ数百年と生き続けることができますし、他の材も最後は燃料などに形を変え、自然に還っていくことでしょう。

また木材は焼却時にCO2を排出しても、木としての成長時にCO2を吸収していくため、「カーボンニュートラル」と考えられます。

国土の約7割を森が占める世界有数の森林大国である日本では、木が最も持続可能なバイオマスエネルギーです。作る時、住まう時、役目を終えるときにまで配慮をする。

地域の自然の循環型の素材で住まいをつくる、暖房/給湯は地域の木質系のエネルギーを多用する。私たちが考える「木の家」は、ローカルな経済にも寄与しながら、その一生を通じて、エネルギー問題にも大きく貢献しています。

住まいの総合評価
多様な住まいのあり方から省エネ性と環境性を考える

住まいの省エネルギー性をはかるには多様な方法があります。建物の箱としての断熱性能も大事ですが、その他多様なルートで省エネ性、低環境負荷性を評価することができます。「木の家」には断熱だけではまだ評価しきれていない蓄熱性や吸放湿性、輻射環境などの要素があります。さらには、住まい方によっても省エネ性は変わります。暖房にするのか採暖にするのかによっても違います。このように省エネと快適性を同時に確保する方法論はさらなる議論が必要だと感じています。

断熱性あるいは機械仕掛けの仕組み一辺倒で住まいが画一的になってしまうのは避けなければなりません。

伝統的な木の住まいがもつ多様な環境性能を評価しながら、現代の温熱環境制御技術も加味して省エネ性、快適性、環境性を考えていきたいと思います。

ビジョンを構成するコンセプト

木の家 / 自然素材の家づくり
省エネで快適な暮らし
日本の伝統 / 地産地消の家づくり
コミュニケーションを生む場づくり
農的暮らしとパーマカルチャー
循環する場の創造
木の家 / 自然素材の家づくり
省エネで快適な暮らし
日本の伝統 / 地産地消の家づくり
コミュニケーションを生む場づくり
農的暮らしとパーマカルチャー
循環する場の創造