事例集 [施設]

ビオフォルム環境デザイン室では、これまで個人住宅から集合住宅、宿泊施設、
商業施設、福祉施設、多用途複合施設など100件ほどの設計に取り組んできました。

  • 陸前高田発酵パーク「CAMOCY」

    復興の象徴として蔵の並ぶかつての風景を再生し、地元の木材と作り手による地産地消の建築です。瓦や杉という板張りの伝統的な建物の風情を醸しつつ、トラス架構、天窓やガラスなど現代技術の活用、自然エネルギーの利用など次代へつなぐデザインとしました。

  • Okatte西荻

    「食」をテーマに地域コミュニティの核となる場づくりをめざし、1階は地域に開かれたシェアキッチン・コミュニティスペース、2階はシェアハウスへ改装しました。建材の地産地消や環境への配慮も大きなテーマとし、木材は東京の木、屋根は草屋根としました。

  • カミツレの里 / 八寿恵荘

    自然素材と自然エネルギーを用いた健康と癒しの“BIOHOTEL”。内外装に自然素材を用い、床材は地元の赤松、裸足でもすごせるように低温の床暖房を採用しています。赤松のチップをボイラーの燃料として、熱を暖房と給湯に供給するエネルギーの地産地消です。

  • おひさま保育室

    子供達の感性を育むことを願い、内外装は杉/桧を主体とした自然素材、スタッフの方々と山に出向き選んだ木を大黒柱としました。南側に設けた大きな開口部からの日射、太陽熱温水器とペレットストーブ/ボイラー等、暖房、給湯とも自然の恵みを活用しました。

  • PICA山中湖ヴィレッジ / レストラン

    「エコロジー」「オーガニック」「ローカル」「自然エネルギー」をキーワードに、循環型の仕組みと技術を取り入れ、パーマカルチャーのデザイン手法を用いた環境配慮型の施設。滞在することで、自然と環境問題とその解決方法に気づくことを目指しました。

  • いるかビレッジ / カフェ棟

    体験農園とデイケアサービスセンター、カフェからなる複合施設「いるかビレッジ」。庭と菜園をパーマカルチャーガーデンとし、バイオジオフィルターと池を設け施設からの排水や雨水を循環させています。風景も設備も住まいと庭がつながるデザインとしました。

  • いるかビレッジ / デイケアサービス棟

    「いるかビレッジ」内のデイケアサービスセンターです。暮らしの中でのリハビリ「ライフセラピー」を建築で下支えすることを目指しました。隣のママカフェおよび菜園と有機的につながりながら、ご年配、親、子供の三世代がつながる仕組みをつくっています。

  • 陸前高田 「ペチカ」

    環境の時代を見据え、環境建築としての住宅を意図しました。寒さ対策として南面は全面ガラス、日差しを蓄熱する壁を設置。ペチカには地域材を使用。夏の遮光、遮熱のため「外付けブラインド」を採用、通風のため天窓や妻面上部からの排気を可能にしました。

  • 春日の保育園

  • 蛍雪の宿 尚文

  • 陸前高田 / 箱根山テラス

  • PICA西湖コテージ2 アクティブグランデ

  • PICA西湖コテージ1 レクビューグランデ

  • 余市エコカレッジ 研修棟